2024年4月24日
グルメ

和歌山の人はラーメンと寿司を一緒に食べるってほんと?

北から南まで、日本各地には特徴的で美味しいラーメンが沢山ありますが、和歌山県の北部、県庁所在地である和歌山市を中心に食べられているのが和歌山ラーメン。1990年代後半に和歌山発のラーメンがテレビや雑誌で取り上げられたり、横浜のラーメン博物館に和歌山のお店が出店したことによって、広く知られるようになり、そのころに「和歌山ラーメン」という呼び名も広まったといわれる和歌山のご当地ラーメンです。地元の人々には「中華そば」や「中華」、または単に「ラーメン」などと呼ばれて親しまれており、食事としてはもちろん、飲んだ後の〆としても絶大な人気と信頼を誇っています。

ベースは豚骨醤油で、店によっては鰹節や鶏ガラなども入っているそうですが、基本的に濃厚こってりでうま味が強いスープと、ストレートの細麺が特徴。具は王道のチャーシュー、メンマ、ネギと、ピンク色のかまぼこ(千代巻)がのっています。そんな和歌山ラーメンですが、和歌山の人はお寿司と一緒にラーメンを食べるというのをご存じですか?

和歌山ラーメンと寿司

初めて聞いた方は、ラーメンと寿司?といぶかしがるかもしれません。ラーメンと寿司が合うか合わないか以前に、ラーメンと寿司が一緒に提供されている店はあまり見かけないですよね。和洋中なんでも置いてあるレストランであれば可能性はなくもないですが、普通はあまり一緒に食べない組み合わせである気がします。

ところが、その異色の組み合わせ、和歌山ではごくごく自然に行われている組み合わせなのです。寿司といっても、和歌山のラーメンと一緒に食べられているのは地元で「早ずし(早寿司)」と呼ばれる、サバが乗った押しずしタイプの寿司(店によって、ほかに巻きずしもあります)。

和歌山の名物である「なれずし」に対して、即席の寿司であり、発酵熟成していない鯖寿司であることから「早なれ」「早なれ寿司」とよばれる寿司です。「アセ」の葉で包んであるのが定番ですが、最近では緑色のプラスチックで巻かれているものが多いとか。

早ずし
早ずし

とにかく、和歌山のラーメン店に入るとこの「早寿司」がテーブルに上に置かれており、客はラーメンを注文した後、ラーメンが来るのを待ちながら(人によってはビールを飲みながら)、この早ずしをつまんだり、ラーメンを食べながら、おもむろに早ずしも頬張ったり、ラーメンを食べ終わった後、小腹がまだすいていると思ったら1~2個手に取って食べたり、自由なスタイルで楽しんでいるのです。(もちろん食べない方もいます。)

この早ずしですが、写真を見てもお分かりの通り、手のひらサイズの小ぶりなもので、酢で〆たサバが一切れご飯の上にのっており、ものによってはガリもちょこんとのっています。さっぱりと美味しく、軽くぺろっと食べられるサイズ感と口当たりなのです。さんざん肴をつまみ、たらふく飲んだ後にラーメン屋にやってきても、ラーメンが出てくるのを待ちながら食べるのにもちょうどいい大きさですし、むしろこってりとしたラーメンにぴったり合う、ベストマッチな組み合わせなのです。

「初めにこれを考えた人はえらい!」と褒めたくなるような食べ合わせ。もともと、関西方面では当たり前のように行われてきた、うどんと寿司の組み合わせのバリエーションで生まれたそうですが、うどんと寿司は両方系統が同じというか、だしや醤油に共通するものがあるのでわかりますし、今まで何度も一緒に食べてきて違和感もないですが、ラーメンと寿司の組み合わせは、ありそうでなさそうな組み合わせ。やっぱり初めて提供した人はえらい!と思ってしまうのです。

というわけで、和歌山に出かけた際には、ぜひともラーメンと寿司の組み合わせを試してみてくださいね。ちなみに早ずしは、和歌山のスーパーマーケットなどにも売っているので、旅の途中の小腹満たしにもおすすめです!

この記事を書いた人

国内と国外の情報、ニュース、日々の暮らしに役立つちょっとした知恵や知識などをお届けします。